携帯対応:FC2 BBS

露天は白骨温泉を語ろう 5ぬるい


387: 白骨は基本的にお湯を楽しむ所。高い料金払ったからって、 高級宿と同じ待遇受ける保証は無いと思うよ。泡の湯や斉藤旅館は、 値段こそ高級設定だけど、斉藤は湯船の数を増やしすぎて、 成分が薄まった感じで、しかもヌルすぎ。 泡の湯は、お湯が汚くて、 しかもヌルすぎ。設備や待遇求めるなら、それこそ下呂に行った方が、 遥かにマシだと思うよ。

388: そう?泡の湯って内風呂の源泉層だけでも価値があると思うけどね。 そもそも源泉温度37度だか39度の白骨で、ヌルいっていうのも野暮ってもんでしょ。 大野天風呂は…確かに汚いよなぁ。あれって掃除とかしてんのかね。

389: >>388 源泉温泉37〜38度は泡の湯や笹屋のある一角だけで白骨の中心街は、 42〜44度はあるよ。それでも真冬は寒くて入れないから、泡の湯の場合 、そんなヌルくて汚いお湯を、高い料金で客に提供するのは、 そもそもオモテナシの心が欠如してると思うよ。白骨の中でも、 湯量に見合った湯船しか作らずに、冬場はあえて露天を閉鎖してまで、 温かい湯を提供してる宿もあるから。白骨に限って言えばハード面と、 風呂や料理を含めたオモテナシは、別物と考えた方がいいと思う。

390: そうだ! 湯が冷めないように泡の湯露天に屋根とガラスの囲いを付ければいいんだ! 我ながらグッドアイデア

391: 泡の湯大浴場になってしまうけどね

392: 石油高くなってるから温泉沸かすのも大変だろうな ヌルくなってまた客が離れていくわけだな 温泉マイブームは六一ハップで終了したけど 公衆露天風呂の水代えが1週間に1度てわかって もう温泉にはほとんど興味がわかない

393: 乳頭温泉の鶴の湯の露天風呂も換水は週一だよ。世の中が お前さんのような人たちばかりだったら、鶴の湯も混雑しないのにね。

394: 温泉買ってるとこなんか酷いもんだぞ 自噴なら交換頻度高いと思うけど噴出量次第だな

395: 自噴じゃなくて自家源泉だなすまん

396: >>390 ガラスの囲いだったらスコシだけど付いてるじゃん 途中利益重視にシフトして予算削って中断したぽいぽい

397: あのガラスは何なのか気になるな

398: >>396 まだ白骨の話題を引っ張る坊やw

399: >>397 目隠しにしちゃ透明だしねw

400: >>399 透明じゃ目隠しにならないしねw

401: 一昨日、斎藤旅館泊まってきた。まだ明るい4時ころ露天入ったけど寒すぎ。スタイロフォームが敷き詰めてあったwww 寒すぎてその後は一度も入りませんでした。 泡の湯はもっとヌルいらしいですが このスレ見てて次は笹屋行ってみようと思うのですがどうでしょうか?

402: >>401 100年早い! 銭湯でも行ってろ! ノーマルタイヤで来るな!

403: >>402 一昨日雪降ってたんだからノーマルじゃ無理だろ おまいはアホかとw オレが行けないように笹屋をおまいが毎日抑えとけよ!できないならそんな事言ってんじゃないよ

404: ノーマルじゃ無理だろって、アンタ、通だね。 でも、これくらいで切れるなんてカッコ悪いよ〜 >>次は笹屋行ってみようと思うのですがどうでしょうか? ハハハハハ・・・

405: 新●最悪だな 料理テキトー。 食えるもんだせや! 湯は良いことにあぐらかいて客馬鹿にしてるな。 その精神がむかつく

406: 白船荘新宅旅館でも肌に泡がつくお風呂はいれますか? それとも泡の湯だけですか?

407: sage

408: 新宅は風呂が最高だと、料理は最低な旅館の典型。わかりやすいよね! 特に、ガラス張りのなかで客前で打つ手打ち蕎麦は、ハッキリ言って、 コンビニの蕎麦より酷い。いわゆる蕎麦が「風邪引いた」状態で、 明らかにデモンストレーションの為に、客前で少しだけ打って、 残りはいつ打ったか解らない。空気に当てすぎてパサパサで口に入れた瞬間にウケゲ!! 夏場にそれを指摘したら、「新蕎麦の時期じゃないから」 とごまかした。 でも、蕎麦粉の配合から始まって、打ち方ゆで方全てが素人並み。 信州の旅館で手打ち蕎麦を目玉にするなら、もう少し勉強してほしい。 とは言っても、風呂は最高だからまた足を運んでしまうんだけど…。


露天は白骨温泉を語ろう 5ぬるい 21ページ目

盗撮温泉
ページリスト
リンク集
塩原温泉号
日本秘湯を守る会
銀山温泉